みなさんこんにちは。atabowsです。現在atabowsは、FXでスワップ系(高リスク、低リスク)及びFXとCFDでリピート系の投資を行っています。2009年よりFXを始めてはや十数年、ようやく2022年から今の投資スタイルに落ち着きました。
本ブログのメインパートであるFXは、趣味と実用を兼ねての運用となりますが、これ以上労働による収入から資金を投入する予定はありません。労働収入から確保した資金は、全て老後の生活資金およびサイドFIREやバリスタFIREといったナントカFIRE(atabowsはxFIREと呼んでいます)用の投資に充てていきます。
一方で、増えた資産はいつか取り崩しを開始する必要があります。資産の取り崩しを始めてから、やっぱり資産が足りなかったというのでは済まされませんが、亡くなる時点が最も資産額が大きかったというのも面白くありません。最適とは言わないまでも、後悔のない人生を送るには、資産形成と同じくらい資産の活用も重要になってきます。
といことを考えつつ、資産の有意義な取り崩し方法としてバケツ戦略について整理をしました。
この考え方が有効かどうか、本番前に検証をしていきたいと思います。
そこで、本記事も含めて、毎月の運用実績は下記のように分析をしていきたいと思います。
というわけで今回は、バケツ戦略の検証として24年8月の資産の取り崩し実績について報告したいと思います。
atabowsの資産形成の考え方については、こちらのリンクを参照してください。
atabowsの投資全般におけるリバランスの方針については、こちらのリンクを参照してください。
atabowsの資産取り崩し(バケツ戦略)については、こちらのリンクを参照してください。
それでは、本稿の目次は下記となります。
はじめに
atabowsの基礎情報として、2029年に55歳になること、かつ予定では第2子のYUKA(アイキャッチ画像でへっぴり腰でラクダに乗っている子)が大学を卒業する年を迎えます。この年迄にバケツ戦略でいうところの20年分の資産形成を達成させることを目標としています。
バケツ戦略の考え方については、下記のブログを参照してください。
検証ルール
それでは、検証ルールについて説明します。本検証は、あくまで本番の取り崩し前の模擬段階ということで、本番とは異なるルールも一部適用します。
- バケツの大きさは、取崩し開始後に想定される生活費(以下、想定生活費)の1年分を原単位とする
- 毎月の支出は、現時点における基礎生活費(≠想定生活費)とする
- 基礎生活費は、水道光熱費、住居費(含む固定資産税)、通信費、保険料(掛け捨て医療保険のみ)、食費・日用品費、交通費(カーシェアリング代)、家電製品代とする
このルールにて収支の確認を行い、来るべき取り崩し開始時期にスムーズに運用開始できるよう検証していきたいと思います。
基礎生活費の推移
まずは、基礎生活費の推移について確認をしていきたいと思います。今回の検証では、生活費全体ではなく基礎生活費を疑似取り崩し対象としています。その理由としましては、現在の生活費には、子供たちの学費や生活費、更にatabowsの私的年金の積み立て費用等も含まれていますが、これらは資産取り崩し開始時期には不要となることから、検証対象外としました。また、現状の食費・日用品費にも子供たちの分が含まれていますし、会社員として必要な被服代等の費用も含まれていますので、将来的には減額方向に向かい、そこからゆとり費を含んだ生活費全体がカバーできるのでは、と期待しています。
それでは、基礎生活費の推移を見ていきましょう。取崩し開始後の想定生活費を100%としています。
24年8月の実績は、対想定生活費比116%と、前月同様高い水準となりました。2ヶ月毎に支払っている水道料金が該当したこともありますが、NHKの年間視聴料金が徴収されたことが影響しています。
一方、まだ母数(N数)が少ないものの、平均も同108%と徐々に高くなってきています。平均に関しましては、N数が増えてき時点で、直近1年間分の金額としていきたいと思います。将来的には、蓄積されたデータを元に想定生活費の見直しも行っていきます。
収支の検証
次に、収支の検証を行います。こちらはウォーターフォール形式で確認をしていきます。先月までは年間費用の想定として、当月の実績値を12倍して年間費用としていましたが、わかりづらいので、想定生活費を100%として、これとの比較を行っていきたいと思います。
グラフの説明ですが、一番左のグレーが想定生活費、これに対して今月の支出(基礎生活費)を赤色で表します。この支出を賄う項目として、FXやCFD等から実際に得たフロー収入(税引き後の手取り額)を青色で示しています。また、低リスク資産として、NISAをはじめとしたインデックス投資から得た利回り(増減)をオレンジで示します*。最後に、基礎生活費とフロー収入+利回り分の差が、当月ベースでの資産取り崩し額となり、緑色で表しています。
(四捨五入の関係で、基礎生活費=フロー収入+利回り分+資産取り崩しとはならない場合もあります)
24年8月の実績として、基礎生活費に対し、
- 税引き後のフロー収入は、31%分をカバーしている
- 低リスク資産は、62%の資産減となっている*
- その結果、147%の資産の取り崩しが必要(116-31+62=147)、つまり基本的な生活を1ヶ月するうえで、資産を1.47ヶ月分を取り崩す必要がある(対想定生活費では1.31ヶ月分)
*注記:低リスク資産に対する毎月の積み立て投資金は含まない
という結果となりました。先月は対基礎生活費で1.67ヶ月の取り崩しが必要でしたので、先月ほどではありませんが、今月も低リスク資産の減少(評価損)が大きいですね。
年金生活に入れば、公的・私的年金から資金が充当されますので、資産の取り崩しによる充当分が減ってきますが、その前にxFIREをするとなると、フロー収入と資産の利回り、資産の取り崩しでやりくりする必要があります。
最後に、上記の収支を時系列的に確認して終わりたいと思います。こちらも、当月の基礎生活費を100%として、これをカバーするための各リソースの割合を示しています。
例えば、24年1月に関しては、フロー収入で基礎生活費の31%をカバーし、更にリスク資産の利回りで96%分をカバーできていましたので、結果として資産取り崩しがマイナス36%となった、つまりこの月は資産を取り崩すことはなく、むしろ36%程資産が増加していたことになります。
また持ち出しの例として、24年7月に関しては、フロー収入で基礎生活費の29%をカバーしたものの、リスク資産の利回りが▲79%となったため、結果として資産の取り崩しが167%必要であった、ということになります。もっとも、利回りのマイナス分は含み損なので、生活のための資産取り崩しは71%(100% – 29%)でOKとも言えますが、これが積み重なってくるとフロー収入の減少にもつながりますので望ましい形ではありません。
今月の状況を見てみると、上述の通り、フロー収入が基礎生活費の31%をカバーしたものの、低リスク資産の利回りが▲62%であったため、資産を147%(1.47ヶ月)分取り崩す必要があった、という結果になりました。
当面はデータの収集を行い、いずれはこの資産取崩しを継続していっても老後破綻することがないか、また資産が過剰になりすぎていないか等の検証を行っていきたいと思います。
はやいところ、 『フロー収入 + 資産の利回り分 > 基礎生活費』 の構図が安定的に築けるように、これからも方針に従い投資を継続して行きたいと思います。
まとめ
最後に、今月の総括をして終わりたいと思います。
- 今月の基礎生活費は対想定生活費比で116%であった
- 収支の検証として、フロー収入が基礎生活費の31%をカバーしたものの、低リスク資産の利回りが▲62%であったため、資産を147%(1.47ヶ月分)を取り崩す必要があった
*注記:低リスク資産に対する毎月の積み立て投資金は含まない
投資は自己責任でお願いします。