みなさんこんにちは。atabowsです。現在atabowsは、FXでスワップ系(高リスク、低リスク)及びリピート系の投資を行っています。
2006年よりFXを始めてはや十数年、ようやく2022年から今の投資スタイルに落ち着きました。それぞれの投資方針やKPIについては別のブログにまとめていきます。

今回は、2025年の損出しの実施状況について報告します。
FX投資の詳しい投資方針&KPIについては、こちらのリンクを参照してください。
atabowsの実際の設定内容については、こちらのリンクを参照してください。
スワップ系の投資方針については、こちらのリンクを参照してください。
リピート系(FX)の投資方針については、こちらのリンクを参照してください。
リピート系(CFD)の投資方針については、こちらのリンクを参照してください。
損出しとは?
まず最初にFXの課税についてですが、検索するとたくさんの方が解説していますので結論だけまとめておきます。
- 課税方法は申告分離課税が適用。税率は20.315%(復興特別消費税の0.315%を含む)
- 所得は「雑所得」に分類される。給与所得がある人で、雑所得が20万円を超えると、確定申告をして税金を払う義務が発生する。給与所得がない人でも、雑所得が38万円を超えると、確定申告をして税金を支払う義務がある
- 雑所得が20万円以下でも1円でも利益がある場合は、市区町村に対して住民税の申告が必要となる
- 先物取引と損益通算が可能(商品先物、日経225等の先物取引、オプション取引等)
- 損失の繰り越し控除が3年間可能
今回atabowsが実施する損出しとは、2.に関連し、含み損を抱えたポジションを決済させて、課税対象分の所得(利益)を減らすという方法です。
損出し実施前と実施後では、
- 預託金証拠金額(口座資産)、および預託証拠金額+未実現スワップ(総資産)が減少する
- 評価損益が増加する
- 有効証拠金額(口座清算価値)は(ほぼ)変わらない
またこれに伴い、当年の税金の支払い額が減少します。
最後に取引をやめて、資産を引き出す時点の金額は、口座清算価値となりますので、この金額が(ほぼ)変わらなければ、損出しによる税金対策は有効と判断できます。その際には、それなりの税金を納めることになりますが、今は資産を積み上げることを優先します。
損出し実施のルール
atabowsは損出しを実施するにあたり、下記ルールを定めています。
- (未実現SWPは含まない)年間の確定利益が、20万円以上になる場合に実施するか検討するが、必ずしも実施しなくても良い
- 損出し実施のタイミングは、いつでも構わない
何故、atabowsは獲得益を20万円以上にして確定申告を行うのかというと、以下のような理由によります。
- 所得税の確定申告を必要としない20万円以下の利益であっても、住民税は支払わなければならないが、確定申告を行えば、住民税も一緒に支払うことになるため、別途住民税の申告が不要
- 将来、xFIRE実現後は自分で確定申告を行う必要があり、今のうちから確定申告に慣れておきたい
- ふるさと納税のワンストップ特例を適用していない(申し込み時申請はしているが、実際は都度の手続きをしていない)
atabowsは、2023年にはじめて確定申告を行いましたが、会社で年末調整を行っていますので、そのデータを用いことにより、思ったよりずっと簡単に確定申告を行うことができました。その結果、ふるさと納税を申し込むたびに行っていた#3の対応が不要になったので、申し込み自治体数の制限等も気にすることなく、ふるさと納税を楽しむことができるようになりました。
損出し実施の記録
今回、損出しを実施した記録はこちらになります。
実施日 | 取引会社 | 取引通貨 | 通貨数 | 損出し金額 |
---|---|---|---|---|
25年5月 | ヒロセ通商 | TRY/JPY | 62.9万 | 8,954円 |
合計 | 62.9万 | 8,954円 |

雑感
過去の損出しは、評価損益がマイナスの建玉のみ対象としていましたが、今回はTRY/JPYの全ての建玉を清算し、新たに建玉を再構築しました。理由としては、平均単価を下げることで必要証拠金を減らし、その分追加の建玉を構築したかったためです。具体的な効果を確認しておきましょう。
今回、62.9万トルコリラ(629Lot)の損出しをして、損出し分を上回る700Lotを新規で建玉します。損出し前後の数値は以下のようになります。
損出し実施前
まずは、損出し実施前の各数値となります。


- 損出し実施前の未使用率(a):37.0%
- 損出し対象ロット数(b):629lot
- 想定安値(c):3.0円
- 損出し対象の平均レート(d):4.945円
- ポジション損益(e):▲116,866円
- 未実現スワップ(f):1,858,255円
- 評価損益(g):1,741,389円
損出し実施後
次に、損出し実施後の各数値を確認しておきます。カッコ内の数値は、”損出し実施後 – 実施前”の偏差となります。


- 損出し実施後の未使用率(a’):46.3%(偏差:+9.3%)
- ポジション損益(e’):627,694円(偏差:+744,560円)
- 未実現スワップ(f’):1,122,049円(▲736,206円)
- 評価損益(g’):1,741,389円(±0円)
ポジション損益は、正確には745,160円となるのですが、実勢レートは動いていますので、キャプチャをとったタイミングによって多少のずれが生じています。
買い直し後
最後に、建玉を買い直した後の数値を確認しておきます。カッコ内の数値は、”買い直し後 – 損出し実施前”の偏差となります。


- 買い直し後の未使用率(a”):31.0%(▲6.0%)
- 買い直しロット数(b”):700lot(+71lot)
- 想定安値(C”):2.5円(▲0.5円)
- 買い直し後の平均レート(d”):3.774円(▲1.171円)
- ポジション損益(e”):617,743円(+734,609円)
- 未実現スワップ(f”):1,122,049円(▲736,206円)
- 評価損益(g”):1,739,792円(▲1,597円)
雑感としては、以下の点があげられます。
- 損出しの手数料として、評価損益の偏差である▲1,597円が発生したが、これは買値と売値にレート差があること(手数料)、及び建玉の売却と新規購入に多少のタイムラグがあることが原因である。この手数料を払うことで、
- 建玉のロット数を約1割増の700lotに増やすことができた
- 未使用率が9.3%改善した。その効果を利用して想定安値を3.0 ⇒ 2.5円に変更することができた
今回は、損出しの金額自体は大したインパクトは与えられませんでしたが、上記の利点もあり、損出しはうまくいったと評価しています。
履歴
実施日 | 取引会社 | 取引通貨 | Lot数 | 損出し金額 |
---|---|---|---|---|
23年6月 | ヒロセ通商 | TRY/JPY | 0.9万 | 212,412円 |
23年12月 | ヒロセ通商 | TRY/JPY | 2.3万 | 451,106円 |
2023年計 | 3.2万 | 663,518円 | ||
24年6月 | ヒロセ通商 | TRY/JPY | 2.2万 | 235,600円 |
24年8月 | 松井証券 | 米ドル/スイス他 | 1.6万 | 82,109円 |
24年8月 | ヒロセ通商 | TRY/JPY | 2.0万 | 144,961円 |
24年11月 | 松井証券 | クロス円 | 3.6万 | 121,223円 |
24年12月 | ヒロセ通商 | TRY/JPY | 2.5万 | 104,612円 |
2024年計 | 11.9万 | 688,505円 | ||
25年5月 | ヒロセ通商 | TRY/JPY | 62.9万 | 8,954円 |
2025年計 | 62.9万 | 8,954円 |
TRY/JPYの累計損出し金額が1,157,645円となりました。上述の通り、全ての建玉を清算して含み損がない状態ですので、ついにTRY/JPYの評価損益もプラス側で推移していくのでは、と期待しています。といってもTRY/JPYのレートが下げ止まったら、の話ですが。。
投資は自己責任でお願いします。