【FX投資 出口戦略の検討その2】

FX

みなさんこんにちは。atabowsです。現在atabowsは、FXでスワップ系(高リスク、低リスク)及びリピート系の投資を行っています。

2009年よりFXを始めてはや十数年、ようやく2022年から今の投資スタイルに落ち着きました。それぞれの投資方針やKPIについては別ブログにまとめていきます。

atabows
atabows

今回は、FXの出口戦略その2について考えたいと思います。

本稿の目的は下記となります。

  • 将来への投資と、well-being実現のための活動資金への資産配分を考える
  • 資産の取り崩しを開始する前に、運用益の使い方の練習をする

FX投資の詳しい投資方針&KPIについては、こちらのリンクを参照してください。

atabowsの実際の設定内容については、こちらのリンクを参照してください。

FXの出口戦略その1については、こちらのリンクを参照してください。

出口戦略について

現在は、FXの利益は全てFX内の再投資に回していますが、それもいつまで続けるのか、というところもありますよね。

そこでまずは、そもそも論としてFX投資の目的を整理すると、atabowsの場合下記のような項目になります。

  • 老後(年金受給開始後)の基礎生活のための原資は『年金』『安全資産』『低リスク資産』で形成される
  • FXは『高リスク資産』に分類され上記には含まれない
  • FXによる利益は、『老後のゆとり生活資金』および『老後開始前の生活費の足し』に活用される
  • (ちょっと趣旨がズレている気もしますが)そもそもFX投資が楽しい、趣味になっている

これを踏まえると、出口戦略の要であるいつから活用を開始するかという問いに対しては『FXの利益(フロー収入)は、老後の基礎生活資金ではないので、いつから活用(取崩し)を始めてもよい』ということになります。それならば明日から活用を始めるのか?というとそうでもなく、というのもatabowsは現在それなりに労働収入を得ていて、その収入があれば現在の生活に支障はない、かつ老後資金の貯蓄も計画的に実践できているので、今時点で活用しなければならないという緊急性はありません。ではでは、どういうタイミングで活用を開始するかというと、現在は

  • 現職を退職してxFIRE(バリスタFIREやサイドFIREなど)を達成した場合の生活費の足しにしたい

という思いが強いです。

月次報告を見ていただくとわかりますが、atabowsは月10万円以上の運用益をコンスタントに得る段階にきていますので、仮に月30万円の生活費が必要とした場合、既に1/3以上をFXの利益でまかなえる、つまり残りの月20万円(atabowsと妻で月10万円づつ)を労働収入を得れば、老後までの生活が成り立ちます。こう考えるともう少し現職で安定収入を得て、老後資金が貯まった段階で現職を卒業ということも可能になります(もちろん現職を定年まで続けるという選択も可)。目標老後資金が貯まるまでにはあと数年(息子が社会人になる年が目標)かかりますので、その間FX/CFDの利益はFX/CFDに再投資することでフロー収入を増やしていければxFIRE後の生活の冗長性がぐっと広がりますので、まずはこれを目指していきたいと思います。

といったような、出口戦略検討その1でも記載した上記方針の元、運用益は全て再投資することで効率を上げて運用してきましたが、運用益がある一定レベルで稼げるようになってきたなかで、将来への投資のみならず、well-being*実現のための活動にも原資を振り分けつつ、実際に運用益を使う練習もしていきたいと思うようになってきました。

*well-beingとは

“Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.
健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあることをいいます。(日本WHO協会仮訳)“

前置きが長くなりましたが、今回はその運用ルールを考えていきたいと思います。

発動条件と解除条件

発動条件

運用益の一部を、well-being実現のための活動資金に回すための発動条件は、下記のどちらかを達成した翌月からとします。黄色部分は今後も検討を続けます。

  • 3ヶ月連続で運用益が20万円/月を達成したとき
  • 通算で6ヶ月、運用益が20万円/月を達成したとき

解除条件

また、運用益の一部活用を解除する条件は、下記のどちらか一つでも当てはまった場合(即日)とします。

  • 運用益が3ヶ月連続で15万円/月を下回ったとき
  • 運用益の全部、若しくは大部分が必要になったとき

運用ルール

運用益の割り振り

  • 毎月の運用益の内、10万円はFX/CFD内で展開、残りは出金してwell-being実現のための活動資金とする
  • FX/CFD内での展開は、通常通りの運用方針に則り運用する
  • well-being実現のための活用としては、下記の内容とする(上から順に優先度が高い)
  1. スワップ系投資のKPI/未使用率を30%以上とする
  2. 確定申告時の税金支払い用にストックする
  3. well-being実現に繋がる目的で、自由に使う

運用益のやりくり

運用益のやりくりは下記を基本とする。

  1. FX/CFD内での展開に充てる:ヒロセ通商、外貨ex
  2. well-being実現のために充てる:松井証券、マネースクエア(CFD取引を行った場合)
  3. 調整代(#1,2の実績を見て使い分ける):セントラル短資

発動条件達成のための資産再配分の検討

2023年11月~2014年2月時点での4ヶ月平均運用益は12.3万円/月程度と、発動条件である20万円/月との間にはかなり乖離があります。また、分散投資の観点から、スワップ系投資とリピート系投資から得る運用益は、ほぼ同等を目指したいところです。従いまして、現時点における直近4ヶ月の平均実績と、そこから生み出される運用益の再配分について整理しておきたいと思います。

運用会社4ヶ月平均*
(万円/月)
目標運用益
(万円/月)
再配分の方針
ヒロセ通商5.18.0運用益の50%は未使用率向上、残りはスワップ系、リピート系に25%ずつ再投資
セントラル短資0.90.9現状維持、運用益は松井証券へ
外貨ex1.31.1現状維持、運用益は松井証券でMXN/JPY運用継続
松井証券4.98.0運用益を積極受け入れ
マネースクエア02.0CFD運用を実施する場合。運用益を積極受け入れ
合計12.420.0
*注記:2023/11~2024/2の平均運用益

さいごに

活用開始時期等の出口戦略は、現職が辛くなって退職することを決断した場合は直ぐに活用を開始するかもしれませんので、状況に応じて定期的に見直しをかけていきます。次回は、well-being実現のための活動内容についてもう少し深堀りしていきたいと思います。

投資は自己責任でお願いします。

タイトルとURLをコピーしました